欅のみえる家から

中田明子(なかた あきこ)のブログ。心に響く短歌の備忘録。塔短歌会。

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

塔12月号選歌後記に

塔12月号選歌後記にとりあげていただきました。 小雨降る坂に尾灯のあかあかとのぼり詰めたるのちを消えたり /中田明子「塔」2016年12月号 人を見送っているのだろうか。印象的なシーンを過不足なく歌う。結句の「を」が微妙な味わいを出しながらいい働きを…

塔12月号作品2より③

秋の日はおのづと人は向ひ合ひどこかでグラス触れる音する /福田恭子「塔」2016年12月号 秋になると感じてしまう人恋しさ。「どこかで」という言葉により自分の感情から距離を置いたかたちであるが、それがかえって秋という季節のものがなしさを際立たせて…

塔12月号作品2より②

いつまでの暑さであらう贄のごとき影をわたしは街路へおとす /千村久仁子「塔」2016年12月号 日射しを遮るものはなにもない日盛りの道にたったひとりで立っている。日傘をさすこともなくつよい日射しに灼かれるままに。「贄のごとき」という喩にそんな白昼…

塔12月号作品2より

夏だけに流れる川があることを告げてふしぎを君と分けあう /高松紗都子「塔」2016年12月号 「ふしぎを君と分けあう」というフレーズ、そしてその不思議がたとえ知らないままでもさしさわりのないような、そういう類いの不思議であることがこの一首のやわら…

塔12月号作品1より

父と子を隔てる硝子のようなものわれは磨きて夏を過ごせり /橋本恵美「塔」2016年12月号 夫であり父である人とおそらく思春期のわが子との間にある「硝子のような」距離。傍からはわからなくても妻であり母である主体には痛いほどわかる。けれど直接的には…

一首鑑賞〈窓〉

でもきみの背後にいつも窓はあり咲いているその花の名は何 /錦見映理子『ガーデニア・ガーデン』 恋人の背後にいつもあるという「窓」からみえるその「花」は、恋人の心のなかにある欲望や憧れの象徴だろう。その花は主体からは見えない。もしかしたら見た…

一首鑑賞〈表情〉

降りる時うしなう表情よ そののちにバスはゆきたり風をうみつつ /坂井ユリ「花器の欠片が散らばるごとく」『羽根と根』5号 バスのなかで主体は誰かと話をしていたのだろうか。一首の雰囲気にはどこかさみしげな雰囲気が漂う。表情をうしなうとは意識してあ…

一首鑑賞〈渇く〉

皮膚すこしあざみに破り冬の野の生きて渇けるなかへ入りゆく /小原奈実「錫の光」『穀物』第3号 この歌に不思議なほど心惹かれてしまう。 まず、上句において「腕」や「指」ではなく「皮膚」というところまで接近して描写することのなまなましさ。また「破…

塔11月号若葉集より

繰り返すことにも飽きて何らかのリボンを結えない長さに裁った /多田なの「塔」2016年11月号 よくも悪くも繰り返しにあふれる日常へのささやかな抵抗として、ふたたび結うことのかなわぬ長さにリボンを裁つという行為。どうにもならないことへの苛立ちと痛…

塔11月号作品2より②

階段をゆっくりおりる母の背にごめんと何度つぶやけばいい /西之原正明「塔 」2016年11月号 親孝行をしたいけれど思うようにいかない。面と向かっては素直になれず、母の背に向かってごめんとつぶやく。今日もまた。小言を言わない母の、ちいさな、寡黙な背…

塔11月号作品2より

しくしくと泣く子を連れた炎天にさみしい声の河童に出会う /高原さやか「塔 」2016年11月号 しくしくと泣く子とふたりとぼとぼ歩く昼の道に、主体は途方もないさみしさを感じたのだろう。河童は想像上の生き物であるが、実は主体そのものであったのかもしれ…