欅のみえる家から

中田明子(なかた あきこ)のブログ。心に響く短歌の備忘録。塔短歌会。

塔10月号より

うたた寝のうちにひとつめもう過ぎてふたつめの湖きらきらと在る

/小川ちとせ「塔」2017年10月号 

ゆったりとした韻律、「ひとつめ」「ふたつめ」のリフレイン、平仮名にひらかれたやわらかい文体、それらが相まってうたた寝からさめようとするときのぼんやりとした感じを伝えています。そして柔らかい文体のなかに「在る」というきっぱりとした表記が選ばれていることが、きらきらとした湖の、存在の大きさ、確かさを思わせます。

 

いちめんのれんげの花か白骨か霧晴れわたり露わになるもの

/乙部真実「塔」2017年10月号 

今、れんげ畑を霧が覆い隠しています。この霧が晴れたとき露わになるのはれんげの花か、あるいはもしかしたら白骨の類かもしれないと主体は想像しています。

上句が平仮名にひらかれていることで心象風景としてのれんげ畑であるような気もします。そして今は霧というヴェールに隠されているけれど、つぎにこの野を目の当たりにするときにはなにか残酷なものを目にしなければならないのではないか、といううっすらとした不吉な予感。それは白骨という喩に隠された現代社会のひずみのようなものかもしれません。

 

存在という不在 胸を過るのは盗られずにいるいっぽんの傘

/白水麻衣「塔」2017年10月号

だれかの忘れものの傘、置き去りにされてしかも盗られることもなくそこにあり続ける一本の傘。傘は存在しながら、その存在を無視されるかのようで、そこに作者は存在という不在をみています。「いっぽん」という表記が、ともすると「ぽつん」という言葉を呼びおこし、その存在のさびしさを際立たせます。

もしかすると主体はこの傘に誰かにとっての自分を重ねみているのかもしれません。

 

雨過ぎてあなたのもどりてゆく場所にまた雨が降りわたしはゐない

/澄田広枝「塔」2017年10月号

自分の町に帰りゆくひとと、それに寄り添うように移動してゆく雨。そうしてあなたも雨もわたしのもとを去り、わたしひとりが残されます。

この歌も〈存在と不在〉をつよく意識する一首です。

 

「藪」の字の奥に座つてゐるをみな重さは時に安らぎならむ

/越智ひとみ「塔」2017年10月号

文字のつくりに注目した歌。そして下句に作者独自の感受があり、そこには作者の実感をともなう説得力と共感性があります。

 

夕茜雨後にひろがりおもひのほかちかくにゐたりわたしと鴉

/千村久仁子「塔」2017年10月号

雨後にひろがる夕焼けはほんとうにうつくしいものです。そんな夕焼けに息をのみつかのま立ち尽くすわたしと、そのそばにいる一羽の鴉の姿がくっきりと目に浮かびます。そして「おもひのほか」というさりげない言葉を用いつつ、かすかに兆す孤独感を力みなく表現しています。

 

出会ったり出会わなかったり踏切の遮断機いつも上下に揺れて

/鈴木晴香「塔」2017年10月号

上がっているときも下がっているときも小さく揺れつづけているあの遮断機ほどのささやかなものに左右されながら、わたしたちの、〈誰か〉や〈何か〉との出会いはある、そういう出会い、あるいはすれ違いの繰り返しのなかで生きているわたしたちである、そんなふうに受けとめています。やわらかな文体でありながら心に残る一首です。

 

自画像に白い絵の具を足していくそのうちきっと真っ白な顔

/濱本凜「塔」2017年10月号

白はときとして不穏を呼びおこす色彩です。この自画像に重ねられてゆく白は、本来の自分を消し去ってしまうものとしてとらえられています。

そして主体のなかには、さまざまな場面でさまざまな折り合いをつけていく自分から自分らしさが失われてゆくであろうことへの、言いしれぬ葛藤があるように思われます。

 

手袋をくるつと引つくりかへすやうに私のゐなくなる日も来なむ

/加茂直樹「塔」2017年10月号

手袋をくるっとひっくり返すほどのたやすさで、みずからの存在と不在の分岐点もやってくるのだろう、と。それは生と死のことなのか、あるいは、みずからの携わってきたカンボジアという場所からの退去のことを指しているのか。いずれにしても、みずからの存在、不存在の差異は手袋をひっくり返すというささやかな行為、そのくらいの重みであるという認識に痛みの感情があります。

 

あばら骨の浮きたるダルメシアンが行くこの世の水を搬び出すごと

/福西直美「塔」2017年10月号

きっともう年老いたダルメシアンなのでしょう。此岸と彼岸のはざまにいるようなその犬が歩いてゆく姿を、まるでこの世の水を搬び出すようであるととらえて印象的です。そしてまもなく命尽きようとしている犬のめぐりにながれる静謐な時間までもが目にみえるようです。

 

紫陽花が目に触れるとき廃屋のビルから飛びたっていく鳥たち

/川上まなみ「塔」2017年10月号

主体の視界に紫陽花が触れたちょうどそのとき、視野の外の廃屋のビルから鳥が飛びたっていくその鳥は、実景であって心象のようでもあります。一斉に飛びたっていく鳥は主体の感情と呼応し、あるいは主体の感情を代弁しているのだろうと、主体のなかには一斉に鳥が飛びたつようにして記憶にまつわるなんらかの感情が走ったのだろうと思います。景に託しながら感情のやわらかな部分をも表現する巧さがあります。

 

つやめきはまたたきみたいなものだから乾きの兆しに気をつけないと

/小田桐夕「塔」2017年10月号 

上句はたとえば眸のつやめきがまたたきによって取り戻されることをイメージすればよいでしょうか。ただ、つやめき=またたきではないので少し読みに迷います。けれど〈つやめき〉と〈乾き〉に対して意識的であろうとするところに主体の凛とした姿が浮かびます。(茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩を思い出します。)また、上句、下句とも読者の心をきゅと掴むフレーズであり、作者独自の文体の魅力もあります。