欅のみえる家から

中田明子(なかた あきこ)のブログ。心に響く短歌の備忘録。塔短歌会。

塔5月号作品一首評より

いつまでをここにとどまるわたしだろう風が芒を逆立てて、秋 /中田明子「塔」2017年3月号 秋が深まると芒の穂は逆立てたように膨らみ、いっそう白くなる。いつの間にか春も、そして夏も通り過ぎて、今はもう秋。風が冷たい。それなのに私はまだこんなところ…

一首鑑賞〈ナツツバキ〉

ナツツバキ遅れてごめんと駈けよれば約束なんかしてないと言う /小川ちとせ『箱庭の空』 ちょうどこの時期、白くうつくしい花を咲かせる夏椿。夏椿は別名を沙羅ともいい、朝ひらき夕方には落花してしまうその儚さでも知られている。 この歌の主体にはそんな…

塔5月号作品2より

呼び方を変える過程で消えてゆくものはなんだろう呼ぶ声がする /紫野春「塔」2017年5月号 この膝をあふれてしまいそうなほど猫のからだのゆるんでおりぬ /田村穂隆「塔」2017年5月号 うつすらと眠ると言ひしわが乙女わたしの耳に言葉とねむる /千村久仁子…

塔5月号作品1より

細部を詠めという声つよく押しのけて逢おうよ春のひかりの橋に /大森静佳「塔」2017年5月号 詠むために細部に目を向けることを今はあえて拒み、もっと感情のままに本能のままにあろうとする、高らかな宣言のような一首である。その心にあるのは、短歌に対す…

塔5月号月集より

子の口のなにがさびしいゾウの耳キリンの角を交互に噛んで /澤村斉美「塔」2017年5月号 小さなわが子がぬいぐるみのゾウの耳、キリンの角を噛んでいる。おそらく母に見られているという意識はなくただその行為を繰り返している。その姿を外側から見ていると…

塔4月号若葉集より

口元のマフラーを少し湿らせて昨日のわたしを追い越してゆく /魚谷真梨子「塔」2017年4月号 ふかぶかと巻いたマフラーを吐く息に湿らせながら、主体はなにかを考えている。あるいはなにかを決意しようとている。そうして昨日の自分を乗り越え、昨日の自分よ…

塔4月号作品2より

ひとの眼はおほきな光しか見ない 刃はしづかに夜に研ぐべし /小田桐夕「塔」2017年4月号 ぞくりとするような凄みがある。刃をしずかに研ぐ姿に、他人に左右されないつよさと揺るがない自負からなる作者を垣間見るようである。みずからを磨き、やがては「お…

塔4月号作品1より

とりあへず、と前置きすること多くなるあなたと暮らし始めた冬は /田中律子「塔」2017年4月号 ふたりで暮らしはじめたことによりあらたに必要となるもの、そのひとつひとつに十分ではないけれどさしあたって困らないように対処していくのだろう。いずれもっ…

塔4月号月集より

白梅は見にゆかぬまま 読まざりしページのように日々の過ぎゆく /吉川宏志「塔」2017年4月号 読まなかったページとは、気にしつつ、その存在を意識しつつ、それでもなんらかの理由により読まなかった、読めなかったページであり、気にかけつつ見に行かなか…

一首鑑賞〈青いながぐつ〉

雪の中とりのこされた靴がある子どものための青いながぐつ /安田茜「default 」 雪のなかにとりのこされた青い長靴は、たとえば雪をみればうれしくてあとさきも考えず飛び出していった幼さそのもののように、あるいはそんな子を案じつつ見守る親心ように、…

葛原妙子歌集『葡萄木立』より

水中より一尾の魚跳ねいでてたちまち水のおもて合はさりき 水面にぐぐっと接近した、的確にして無駄のない景の把握。そしてそれにより、魚が跳ねた、というだけにとどまらない雰囲気が醸しだされる。 「この歌は、ことばが発見する景の新鮮さという点におい…

葛原妙子歌集『原牛』より

あやまちて切りしロザリオ轉がりし玉のひとつひとつ皆薔薇 ロザリオの糸が切れて手元から転がっていくいくつもの珠が、薔薇の花へと姿を変える、そのさまが美しく目に浮かぶ。ロザリオは聖母マリアへの祈りの場面で身につけるものであり、薔薇は聖母マリアの…

塔2月号永田淳選歌欄評に

縁うすきグラスをひとつ拭きあげてさびしさは指さきからくるもの /中田明子「塔」2016年12月号 グラスを拭いているときは、指先に意識が向かう。文字を書いているときや毛糸を編んでいるときもそうだ。作者の「さびしさは指さきからくるもの」という見解に…

塔2月号若葉集より

泣いている理由は言わず人型を満たせるように子の育ちゆく /八木佐織「塔」2017年2月号 思春期の子だろう。感情の襞をどんどん増やしつつ、けれど言葉数の少なくなるこの時期の子どもというのはまさしくこんな感じなのだろう。巧みな比喩だと思う。 たけな…

塔2月号作品2より②

夢のなかの金魚はレプリカわれら姉妹幼く餌をちらしてゐたり /千村久仁子「塔」2017年2月号 亡くなられた妹さんをたびたび詠まれる作者。この歌も妹を思う心が見せた夢だったのだろう。夢であるということ、まして金魚がレプリカであることに言いようのない…

塔2月号作品2より

夫の引く線うつくしく交わればすべて機械は線から生まれる /吉田典「塔」2017年2月号 設計図に描かれる線だろう。精密に描かれた設計図は、それ自体ひとつの芸術作品のようである。それが夫の手になるものであれば、それはなお一層うつくしく感じるのだろう…

塔2月号作品1より

ゆうぐれは機内にも来てたのしんだ?と友に聞かれるような寂しさ /朝井さとる「塔」2017年2月号 「たのしんだ?と友に聞かれるような寂しさ」が印象的。たのしんだ?とあらためて聞かれ、ああどうだったのだろう自分は、と振りかえるときのうっすらとした不…

三井修歌集『汽水域』

先日、カルチャーの仲間による『汽水域』出版のお祝い会がありました。 以下は、その際に10首選をしてお話しさせていただいた内容です。 ◆若かりし頃を回顧する 井戸はまだとどめているや覗きたるまだ少年の我の素顔を(119) 若き日にヨルダン川にもとめた…

塔1月号作品1より

赤色の物が机上に増えていく今年の秋は歩いてばかりで /白水麻衣「塔」2017年1月号 赤色の物...たとえば色づいた葉や木の実、あるいは...。 行く先々で手に入れたものが机の上に並べられているのだろう。歌の雰囲気はどこかさびしげで、あてどなく歩く日も…

塔1月号月集より

しなくてもいい結婚をして人は濡れてゆく草夜半の雨に /澤村斉美「塔」2017年1月号 人生にはいくつも分かれ道があって、その都度ひとつの道を選びとっていく。そうして選んだ道はけして楽しいことばかりではない。けれど酸いも甘いもすべてを引き受けて人は…

塔12月号選歌後記に

塔12月号選歌後記にとりあげていただきました。 小雨降る坂に尾灯のあかあかとのぼり詰めたるのちを消えたり /中田明子「塔」2016年12月号 人を見送っているのだろうか。印象的なシーンを過不足なく歌う。結句の「を」が微妙な味わいを出しながらいい働きを…

塔12月号作品2より③

秋の日はおのづと人は向ひ合ひどこかでグラス触れる音する /福田恭子「塔」2016年12月号 秋になると感じてしまう人恋しさ。「どこかで」という言葉により自分の感情から距離を置いたかたちであるが、それがかえって秋という季節のものがなしさを際立たせて…

塔12月号作品2より②

いつまでの暑さであらう贄のごとき影をわたしは街路へおとす /千村久仁子「塔」2016年12月号 日射しを遮るものはなにもない日盛りの道にたったひとりで立っている。日傘をさすこともなくつよい日射しに灼かれるままに。「贄のごとき」という喩にそんな白昼…

塔12月号作品2より

夏だけに流れる川があることを告げてふしぎを君と分けあう /高松紗都子「塔」2016年12月号 「ふしぎを君と分けあう」というフレーズ、そしてその不思議がたとえ知らないままでもさしさわりのないような、そういう類いの不思議であることがこの一首のやわら…

塔12月号作品1より

父と子を隔てる硝子のようなものわれは磨きて夏を過ごせり /橋本恵美「塔」2016年12月号 夫であり父である人とおそらく思春期のわが子との間にある「硝子のような」距離。傍からはわからなくても妻であり母である主体には痛いほどわかる。けれど直接的には…

一首鑑賞〈窓〉

でもきみの背後にいつも窓はあり咲いているその花の名は何 /錦見映理子『ガーデニア・ガーデン』 恋人の背後にいつもあるという「窓」からみえるその「花」は、恋人の心のなかにある欲望や憧れの象徴だろう。その花は主体からは見えない。もしかしたら見た…

一首鑑賞〈表情〉

降りる時うしなう表情よ そののちにバスはゆきたり風をうみつつ /坂井ユリ「花器の欠片が散らばるごとく」『羽根と根』5号 バスのなかで主体は誰かと話をしていたのだろうか。一首の雰囲気にはどこかさみしげな雰囲気が漂う。表情をうしなうとは意識してあ…

一首鑑賞〈渇く〉

皮膚すこしあざみに破り冬の野の生きて渇けるなかへ入りゆく /小原奈実「錫の光」『穀物』第3号 この歌に不思議なほど心惹かれてしまう。 まず、上句において「腕」や「指」ではなく「皮膚」というところまで接近して描写することのなまなましさ。また「破…

塔11月号若葉集より

繰り返すことにも飽きて何らかのリボンを結えない長さに裁った /多田なの「塔」2016年11月号 よくも悪くも繰り返しにあふれる日常へのささやかな抵抗として、ふたたび結うことのかなわぬ長さにリボンを裁つという行為。どうにもならないことへの苛立ちと痛…

塔11月号作品2より②

階段をゆっくりおりる母の背にごめんと何度つぶやけばいい /西之原正明「塔 」2016年11月号 親孝行をしたいけれど思うようにいかない。面と向かっては素直になれず、母の背に向かってごめんとつぶやく。今日もまた。小言を言わない母の、ちいさな、寡黙な背…